水曜日, 12月 20, 2006

■巡堂工房から:「至誠」・・・・・O会長の座右の銘

junndo/kokuji /

作品名は「至誠」(しせい)です。

書は、中国の明時代(1,550年ころ)の文 徴明(ぶんちょうめい)の作品です。

文 徴明は呉中の4才子として有名で、赤壁譜が代表作です。毎日千字文を十本
臨書したというお方で、王義士を根底とした行書が得意でした。


板は、ケヤキで、寸法は520*280*40でどっしりとした、最高級の材料です。
よいケヤキ材はかえって堅くなく、手彫りで彫りやすいのです。

板と書が世界最高のもので、バランスがとれれば、彫りの職人としては粋に燃えるの
です。
書に感動!! 板に感動!! 加工するとケヤキの香りが出ますので香りに感動!!

至誠とは
・至誠とは、私利私欲を交えず、まごころをもって人や物事にあたること。

・至誠とはまごころなり、 我が道は至誠の実行あるのみ(二宮尊徳翁)

・誠は天の道なり これを誠にするは人の道(私を去る)なり(中庸)

・大富豪は無欲至誠の人でなければ、行けない境地である
(倫理法人会:万人幸福の栞)

贈呈したお方は、秋田県倫理法人会のO会長さんです。
座右の銘が至誠とのことで彫らせていただきました。

彫り師としての私が五感で感動しながら彫って、貰っていただいたお方が少しでも
感動していただき、いかばかりかの周りの人が感動いただければ、私の本望です。 



oooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo

火曜日, 12月 12, 2006

■100年の歴史の座禅会・・・秋田維摩会(ゆいまかい)

             大摂心会を終えて阿部宗徹老師を囲んで記念写真
jundo/zazen/01


 秋田維摩会(ゆいまかい)は、秋田市寺町の大悲寺で開催されている坐禅会です。
 歴史は古いのです、100年の記念イベントを3年前に行いました。
 臨済宗の禅会です。
 常々は、毎月の例会で、大悲寺笹尾宗古住職のご指導で坐禅とお茶会ですが、この会の
 100年の歴史たるゆえんは、秋に行う「大摂心会」があるからなのです。

 秋の「大摂心会」は、
 京都の妙心寺本山から歴代の錚々たる老師をお迎えして、入室参禅のいわゆる「禅問答」を行うのです。現在の老師は、阿部宗徹老師です。静岡の臨済寺専門道場で30人の修行僧を指 導しながら、花園大学学長を務められ、秋田の秋田維摩会のご指導にもお出でになります。

何のために坐禅をするのか、何のために禅の修業をするのでしょうか?
 
■雑誌「花園」誌上からの引用です。
 外国人が坐禅をしたらどうなりますか、と尋ねたところ、老師が「ハートクリーン ハートクリーン」と答えられた。
そして、

 「坐禅の坐という字は、土の上に二つの人と字が書いてある。
・実はこの二つの人は自分と他人の二人ではない。
・自分の心の中にある二人で、仏の自分と凡夫の自分のことである。
・この二人の自分がうまく調和がとれると心が調い、争うと腹が立つ。
・正しくものを看、正しい行いをするためには、この二人の調和がとれていなければ絶対にできない。
・この自分の中の二人をうまく調和させる簡単な方法が坐禅である。 

  秋田維摩会の例会案内
          ・毎月 第三土曜日(予定)
          ・場所 秋田市旭北寺町4-50 大悲寺(笹尾宗古)
          ・℡  018-823-2379

●ホームページ googleで「こざくらの丘]を検索して、
「100年の坐禅会 秋田維摩会」にどうぞ!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・http://www.kozakuranooka.com]

   
秋田維摩会では、初心者も歓迎しております。

月曜日, 12月 11, 2006

■国道にどうして炭を埋めたのか・・・・・・・イヤシロチ化


jundo/hado/01

 
国道282号は秋田県北部八幡平では、東北縦貫道と平行して走っています。
  平成6年のことです。私が道路管理者としてその地域で勤務しておりました。
  ある日、八幡平地区交通安全協会の会長さんが尋ねてきました。
  「所長、困ったことがあります!」
  「何ですか、何なりとお話下さい。」
  「実は、東北縦貫道八幡平IC近くの国道282号で、男の子が交通事故で亡くなった。それだけでなく、その後に困ったことができたのです。」
  「何でしょう!!」
  「実は、2年前にも隣の集落の女の子が、同じ場所でやはり交通事故で亡くなった。そこで二つの集落でいがみあいをしている。こちらの男の子は、隣の集落の女の子に引っ張られて亡くなったのだと・・・・!!」
  
困ったなあ、八幡平といえば、かなりの田舎だからなあ、まだこんなことがあるのかと思ったが、よく調べれば現地は確かに少し暗いこともあるが、それほどひどいわけでもない。さらによく聞けば、道路をつくる前は墓地があったとのことであった。

  「会長さん、分かりました。安全のためにやれることはみんなやりましょう。まずは暗  いのは道路の照明を、その他に安全施設が必要なことは全部やります。ただし、両集落のいざかいはこれだけではなおりません。どうですか根本的に直す方法も加えたいのですが・・」
  「何でしょう!」
  「道路に炭を埋めるのです。」
  「何だって!!!」
  「会長さん、神社とお墓ではどちらが気持ちがいいでしょうか? もちろん神社ですね。それは神社の方が『場のエネルギー』が高いからイヤシロチと言われます。会長さん、ここは昔墓場であった場所だそうでね、だからここの場のエネルギーが低  いケガレチなのです。ケガレチの低い場のエネルギーをイヤシロチの高いエネルギーにすればよいのです。そのための方法があるのです。」
  「それは何ですか?」
  「道路に炭を埋めるのです。歩道でいいので炭を埋めると、昔から墓場だった為に低かった場のエネルギーが改善されるのです。ケガレチがイヤシロチに変わるのです。どうですかやりますか。ご理解いただければ一緒にやりましょう!!」
  「何でもいいですからお願いします!!」

ということで、上記のように炭を埋めました。桜沢如一さんの「埋炭法」ですね。それ以来事故は起こっていません。
雑誌「ムー」にも載りました。日本テレビからも東京に来てテレビに出ないかと取材依頼がありましたが、おもしろバラエテイ番組でしたからお断りしました。今考えると少し残念だった気もしますが・・・・。
 
  平成10年に秋田市でも通称「新国道」でも炭を埋めました。歩道橋撤去反対運動が起こって、県と地域のPTAが対立していましたが、どうやら問題は解決しました。さらに安全を考えて「道路に炭を埋める」ことをPTA会長さんに提案したところ、PTA会長さんは弁護士さんでしたが、即座に「よしやろう!!」ということで、道路関係者とPTAとこどもさんたち100人もの大勢で実施しました。以来もちろん死亡事故はありません。