月曜日, 6月 30, 2008

■ブログを変更します

現在は「石井巡堂のブログ」ですが、あんまり多くなりました(370ページ)、又完全にフリーの身となりました。そして秋田市に帰ります。秋田のこざくらの丘におります。
今のブログにはすべての分野を詰め込んでおりました。ページごとの検索からおいでになる方はそれでもよろしいでしょうが、毎度みていただく方には広すぎることもおありでしょう。

ブログの前には、ホームページもつくりましたが、こちらは8つの分野に分けたものですから、ホームページビルダー経由では整理できかねまして眠ったままです。
今や、ブログはテーマ別に複数のブログができるのですねーー!! グーグルのブログ最初は今一でしたが、さすがグーグル、日々進歩し、大変に使いやすくなりました。そこでグーグルブログで分野別に運営することになりました。

基本のブログ(全体統括、下記分野以外のもの)
  「巡堂のこざくらの丘」

手彫り・巡堂工房(手彫り刻字の製作から作品解説まで)
 「手彫り・巡堂工房」

秋田市・大悲寺の坐禅会の秋田維摩会については
 「坐禅会・秋田維摩会」
です、よろしくお付き合いくださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

土曜日, 6月 14, 2008

◆地震のおかげで古時計が!!


大変に大きな地震が秋田、宮城のい県境付近で発生しました。
国道398号、342号とも秋田とつながっている道路です。20数年前、道路管理担当者として道路管理に当たりましたので他人事でありません。秋田県の元栗駒有料道路が心配です。影響がないはずはないような地形なのです。
さて、今日植樹祭のため天皇皇后両陛下がわが大館能代空港に御到着されました、地震でおいでになるか心配いたしましたが、日程通りおいでになりました。
ところで、秋田に自宅に帰ったら、妻が・・・「奇跡がおこった!!」といいます。
なんと三十年前から止まっていた「大きな古時計」が動き出したというのです。玄関に架けている古時計が、確かに「チクタックチクタック」と重々しい重量感のある音がしています。どうしたのでしょう、動かなくなてしまったので、そもままほおっておいたのですが、動きだしました。時刻を合わせたら正確に時報が「ボーンボーーン」と打っています。
昨日は青森県に行って、金木町の太宰治の「斜陽館」で同じ時計を見てきたばかりです。「家にもあるよ」、斜陽館の時計も止まっていました。しかも時計の下のポッチもなくなっていました。我が家の時計は斜陽館に張り合ったのでしょうか。それとも、古時計ネットワークが動き始めたのでしょうか。
何かを教えてくれているのでしょうか!!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

金曜日, 6月 06, 2008

■すべては森の神にまかせて

私の最も好きなオカリナの曲です。
オカリナTIOさんに練習していただいています。

ところで安田喜憲氏の「生命文明の世紀へ」に
「森にこころがある」。その意味は

下図は大橋力氏の「森の音」である。
森の中の音に化学のメスをいれたのである。











この図で、森の音が130キロヘルツにも達する高周波を発しているということがわかった。鳥や虫の声、葉ずれの音、せせらぎの水の音・・・・それらの命がかもしだす音は、130キロヘルツという非常に広い音域にわたっていたのである。
森というと、一般には「静けさ」のイメージが強い。だが実際には、森は都市よりもはるかに豊かな音の世界に満ちていたのだ。
従来、人間の耳には20キロヘルツ以内の音しか聴けないと考えられていた。現代の技術をもってすれば森と同等の130キロヘルツまでの音をCDに詰め込むことは可能であるのに、20キロヘルツまでの音しか入れないのはそのためだ。それ以上広い範囲の音を入れてもどうせ人間は聴けないのだからと、そこまでカットされていたのである。

だが、最先端の脳科学の知見によって、じつは人間も20キロヘルツ以上の音を聴いていることがわかってきた。
人間の耳には聴こえないはずの100キロヘルツ超の高周波音を聴かせる実験をしてみると、脳内の脳幹に大きな変化が起きることが確認されたからだ。耳から入ってきた音の高周波が脳幹に影響を与え、脳内物質が活性化したのである。
脳幹は生命の維持の根源を司る部位である。たとえば、快感や幸福感の源であるといわれる神経伝達物質のβエンドルフインやドーパミン、さらには心を落ち着かせるノルアドレナリンなどが、高周波を浴びることによってより多く分泌されたのだ。

「森林浴は健康によい」といわれる科学的根拠の一つがここにある。

また、楽器でも、バリ島の楽器であるガムランも50キロヘルツを大きく超える。

水曜日, 6月 04, 2008

■常盤台団地の事例

・基本講演 
テーマ:常盤台団地における『孤独死ゼロ作戦』の取り組み  
千葉県松戸市 常盤平団地自治会長  中沢卓実氏
2・シンポジウム 
 テーマ:高齢者の孤独死防止を考える    
 ー常盤台団地ー  孤独死ゼロ作戦(4つの課題)
1.孤独死を発生させる社会的背景  
①高齢化の進展とひとり暮らしの増加 
 ②都市化に伴う近隣関係の希薄化
 ③核家族化の普遍化(最後はひとり暮らし) 
 ④長期不況とリストラ、失業
2.孤独死の実態把握3.8つの対策 
 ①孤独死した場合、早期発見・早期対応 
 ②65歳以上のひとり暮らし「あんしん登録カード」の呼びかけ 
 ③ひとり暮らしへの対応(訪問、助け合い活動、見守り活動、安否確認、
  各種サービス制度の紹介、介護保険の活用等) 
 ④「通常時」「緊急時」の通報ネットワークの活用
 ⑤「向こう三軒両隣」への気配り 
 ⑥福祉よろず相談業務の充実 
 ⑦関係団体との連携 
 ⑧行政との協働と役割分担
4.いきいき人生への啓蒙、啓発 
 ①地域福祉の事業活動への住民参加 
 ②「いきいきサロン」の運営と住民の利用 
 ③「とじこもり」をなくし、出会いの奨励 
 ④「あいさつ」運動の呼びかけ   あいさつは「孤独死ゼロ」の第一歩 
 ⑤仲間づくりへの配慮  
 ⑥ユーモア感覚の開発と「笑い」の効用研究 
 ⑦配偶者を亡くした後の「立ち直り」へのはげまし 
 ⑧「死への準備教育」の研究(死をタブー視しない) 
 ⑨「快食」「快便」「快眠」の奨励 
 ⑩その人に見合う運動、スポーツの実行 
 ⑪日常の生活習慣の改善、
その他現場から学んだ心得 
 ①人の喜びをわが喜びとする。  
 それに「やりがい」「生きがい」をもつ事。  
 人々が与えてくれた喜び、だと思う。  
②「ともに喜ぶのは二倍の喜び、ともに苦しむのは半分の苦しみ」
住民に訴える心得 
  むずかしいことをやさしく   
  やさしいことを深く  
  深いことを面白く 
  ともに歩む

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

月曜日, 6月 02, 2008

■偉大なる共生の追求

経済アナリスト 藤原直哉氏の
偉大なる共生=グレイトコラボレーションとは

「世界同時株大暴落」より引用 P226~

ロハスの頂点にあるもの、それはいろいろでしょうが、その大きな一つとして「ぐれいと・コラボレーション=偉大なる共生」の社会に生きる気持ち、が考えられます。
次の時代、21世紀のロハスの一つの頂点は「共生」にあるのです。共生は自分の隣にいる人、隣の町、隣の会社、隣の国、自然、時代、自分の外部の人や組織すべてといっしょに協調していくということです。
共生=コラボレーションは、チームワークと対比するとわかりやすいでしょう。チームワークは、一つの組織や集まり、チームの中での協調で、コラボレーションは自分と外との協調なのです。
20世紀までの時代は、あまりにも自分と外部を切り離しすぎていたと思います。「現代」という時代は、家庭や企業、地域、国のそれぞれのレベルで共同体を壊してきた時代だったのです。
その破壊が極限まできたのがまさに今であり、この極限まで振れた振り子は、必ず元に戻ろうとします。すべての共同体の破壊から、すべての人、民族、国家、自然、地球存在との共生が、巨大な破壊のあとに訪れるのだと考えます。
それがじぶんたちにとってもっとも大切なことであり、もっとも快適なことであると確信しはじめているのがこの変動する時代だと私は感じています。

あらゆる種と束縛を超えて人はあらゆる存在と共生することに取りかかっている、これがきたるべき「グレイトコラボレーション」の黎明です。
すごい時代に私たちは立ち会っているのです。どんなシュミレーションゲームより、緻密でダイナミックな世界です。

これからは、ロハスな生き方を取り入れる人でないと、元気が出ない時代になることは明らかだと思います。同時にこれからは、個人の生活においても、地域おこし、町おこしにおいても、自ら動くということをしない限り何も始まらない時代となると思います。
自分から動いて自分で渦を創り出し、ヨコ型のリーダーシップでヨコにネットワークを拡げながら、人や資金、情報や技術を集め、広めていく、それが本当に必要なことだと思います。

新しい時代は、早い人にはすでに訪れているのではないでしょうか。まだ、それを感じられない人は、大いに周囲に視野を広げて、感性のアンテナを伸ばして、新しい時代の動きを見つけていただきたいと思います。
                        以上メモです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・